SL北びわこ号&EF65-1133(関)
速報記事に書きましたが、21日はお仲間とともに「SL北びわこ」号に乗車した後、京都鉄道博物館に行ってきました。結構混んでる普通列車で米原駅へ。降車ホームで「SL北びわこ号」入線を撮影しようとしましたが、上り列車遅れの影響?か列車に視界をふさがれてしまい、慌てて乗車ホーム端へ・・・。既にホーム端は入る余地なし。それでも一応は入線を撮る事が出来ました。今回は乗車が目的。あまり撮影する事なく車内へ。お仲間...
View Article京都鉄博~マニアックな視点で~
京都鉄道博物館ではかなりの撮影をしましたが、フツーに撮った展示車両をアップしても見飽きた!ていう人も多いでしょうから、ちょっとマニアックな角度で撮ったものを・・・。トワイライトの食堂車スシ24は1卓だけ料理セットがしてあります。ただ、反射がキビシク、どうにも撮れません・・・(。・ω・。)スシ24のレジ、POSかな?いろいろなメニューが見えます。扇形庫ではC61-2が整備中でした。ストロボ併用で撮って...
View Article山口線・広島遠征(広島駅電車・気動車編)14
続編です。前回記事はコチラ。ようやく最終回です(~_~;)キハ47-95他の普通列車です。そして、別ホームに115系がいましたが、特に特徴がなさそうな編成だったので撮影を見送り。そして、出発した編成の最後尾を見て慌てて撮影( ̄。 ̄;)車番は知らないですが、AU13クーラーを積んだ珍クハ115が最後尾にいたのです。無理矢理遅めのシャッターで流してみたら、意外と止まってくれました(^▽^)このクハの車番...
View Article京都鉄博~全検中のD51-200~
京都鉄道博物館の「売り」の一つに検査中の蒸気機関車がガラス越しに見える!ってのがあります。展示物がある建物から旧梅小路扇形庫に出る新設通路にそれはあります。ただ、晴天の昼はガラスの反射がキビシクなかなか思うようには撮れません。ストロボを使ったり、補正露出を使ったりあれこれ苦労して撮ったのが今日の画像です。実際はもっと暗いですが、ここまでは写せました。炭水車は新製していないのかな?そのまま使ってるみた...
View Article8月17日清洲でいろいろ(1)
最近ネタがたまっているので、記事にしていませんでしたが、8月17日に清洲駅でいろいろ撮っています。まだお盆休みの企業も多く、貨物ウヤが懸念材料でしたが、お盆休み中の同級生に誘われたので出撃しました。この日は暑かった・・・(>_<)ウヤが多い中、DD51-857牽引の貨物は...
View Article京都鉄博~展示車両と現役時代1~
鉄博展示車両の写真をアップせずに温存してきましたが、そろそろネタ切れになってきたので使います(~_~;)ただ、単に展示車両の画像をアップしても、多くの方と似たり寄ったりの画像になりますから、そこは「過去ネタ三昧!」。展示車両とその現役時代の画像の両方をアップしていこうと思います。なお、現役時代は全て再掲写真ですのでご了承下さい。現役末期のブルーの姿で展示されたEF58-150。わざわざ茶色から青15...
View Article8月17日清洲でいろいろ(2)
続編です。前回記事はコチラ。タンカー列車は運転していました。しかも広島工場色もどきのEF64-1049が先頭!引いたアングルも。次位は・・・たぶん1039号機かな?DD51-825号機貨物列車キハ85系もそろそろマメに撮らなきゃ。「信号ヨシ!」EF64-1023号機コンテナ貨物EF64-1016がもう折り返してきました。ラッキー(^_^;単機でのドアップ写真(~_~;) 2016年8月17日撮影...
View Article京都鉄博~展示車両&現役時代3~
続編です。前回記事はコチラ。京都鉄道博物館展示車両の現況と現役時代を同時にアップする過去ネタ三昧ならではの(?)記事です(^0^;)このクハ86001とモハ80001は交通科学博物館時代と同じくホームに停車中の雰囲気で保存されています。大阪時代より目立つ位置ですが(~_~;)何度も書いていますが、この80系電車が後の電車に与えた影響は半端じゃないです。でも、それは湘南窓スタイルを確立したクハ8602...
View Article8月17日清洲でいろいろ(3)
続編です。前回記事はコチラ。DD51-1802牽引のタンカーです。次位のみ黒色タンク車。引いてさらに撮ります。DF200が試運転を始めました。DD51淘汰のカウントダウンが始まったかな??EF64-1039+1049重連タンカー。確実に引いて撮ります。次位が広島更新色ですし。たまにこうやって黒色タンク車を見るのですが、なんなんでしょうね??2016年8月17日撮影 清洲駅...
View Article大昔の画像から(電車編1)
しばらくやっていませんでしたが、久しぶりのサルベージ画像です。今日は電車画像で。「臨時」幕が表示されているので、167系で運行されていた臨時列車・・・忘れた(^_^;)後ろも「臨時」幕。165系です。これは大垣区の165系かな?急行「比叡」かな??117系快速「東海ライナー」。専用快速マーク表示でした。117系の室内写真。まだ新車に近い頃です。鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励まし...
View Article満月チーズ月見バーガー
毎年秋の声が聞こえる頃に発売される「月見バーガー」。今年は通常の月見バーガーとチーズ月見バーガーの他に「満月チーズ月見バーガー」を発売しました。こんな箱に入っています。最近はサラダも欠かさず(^^;;;丸くて黄色いスチームバンズ、丸いハムが特徴です。なかなか美味しいです!
View Article関西地区プチ遠征(1)
今年も買った青春18切符ですが、ヨメに2枚プレゼント?して残り2枚余りました。7月に山口線への遠征をしたので、そんなに遠くに行く予定もなく、ヒマな平日休みに福井でも行って福井鉄道を撮ってこようかなぁ~と考えていました。しかし、9月上旬の休みが家庭運用でつぶれていく・・・。このまま行くと9月10日までに2枚消費するのは困難。ちょうど昨日9月3日は何の予定もない土曜日休み。土日休みの同級生を誘ったら快諾...
View Article関西地区プチ遠征(2)
続編です。前回記事はコチラ。石山駅で入線を撮った私は団臨を追い越す快速に乗車。来た道を戻ります。往路でチェックしていた南草津駅?で下車。ホーム端へ。既に両ホームとも同業者が多数いましたが、激パにはほど遠い(~_~;)二列目で踏み台の上で撮影しました。踏み台を持ってきてよかった(^0^;)さして時間も経たず「サロンカーなにわ」団体列車が通過します。まずは遠景でテスト撮影望遠系で引きつけてショット!さら...
View ArticleTRAIN SUITE四季島E001系甲種輸送
JR西日本とJR東日本が豪華クルージングトレインを競作しています。JR西日本の「瑞風」がJR九州七つ星と同じくラッピングしたりして、あくまでデビューまで本当の姿を見せない方針のようですが、JR東日本の「四季島」は違っていました。川崎重工内で報道発表をするなど全く隠し事をしないようです。昨日、E001系四季島が川崎重工から東に向けて甲種輸送されました。日程の発表こそ遅かったですが、時間はいつもの時間・...
View Article関西地区プチ遠征(3)
続編です。前回記事はコチラ。「なにわ」を無事撮影した私は後は大した予定もなくお気楽旅行です。まずは「カマ屋の聖地」とも言える吹田機関区を外から見てみる事にしました。岸辺駅下車。吹田機関区・吹田工場は岸辺駅・吹田駅どちらから歩いても似たような距離なので、岸辺駅から吹田駅まで約3km歩くことに・・・。ただ、この時ちょうど天気が快晴に・・・(。・ω・。)...
View Article大昔の画像から(機関車編1)
箸休め?にサルベージ画像貼ります。前回記事はコチラ。サルベージ画像とはいっても、以前紙焼き写真スキャンで紹介した画像がほとんどです。ただ、今回はCD画像を取り込んで多少加工しました。不運の急客機EF61。荷物列車では毎日見られました。EF61-17(広)です。団体列車だったのかな?岐阜駅に停車し、発車したEF58-54(宮)牽引の25系寝台車。当時12/14系の団体は毎日のように見られましたが、さす...
View Article関西地区プチ遠征(4)
続編です。前回記事はコチラ。EF510などを撮った場所から移動します。庫と庫の間の隙間からこんなの撮れました。フェンス抜き撮影です。EF510-0とEF200の無理矢理並び写真。カマ番号メモするの忘れた(~_~;)EF510-10&EF66-119の並び。何でもかんでも撮ります(^_^;)そして、たくさんのカマがいる場所に出ました。EF200-18&EF66-27が並んでいます。どちらも休車っぽかっ...
View Article関西地区プチ遠征(5)
続編です。前回記事はコチラ。EF66-27を苦心して(フェンスがここは高かった)撮った後は、吹田駅側に移動しました。そこにはよくネットで見る並びが・・・。右からEF200-10・EF200-2・EF200-17・EF66-102の4機が並んでいました。私のイメージではこの並びにEF66-0番台の車番なし(休車)がよく並んでいた記憶があるのですが・・・。最近いなくなってしまったのかな?なお、この撮影地...
View Article