名古屋臨海鉄道や名電築港ちょい撮り(2007年)
続編です。前回記事はコチラ。この2209F甲種輸送撮影がいつもと違っていたのは、豊橋での機関車交換などの撮影は省略し、(たぶん)名鉄の大同町駅まで直行し、笠寺を出発した名古屋臨海鉄道線内を走る甲種輸送を狙った事です。ND552が牽引する画像は前回紹介しましたが、その撮影地まで向かう途中には「廃車オタク」の血を騒がせる光景が・・・。なんじゃこりゃ~!と叫んでしまうような光景でした。ND552型がずら~...
View Article少し昔の航空自衛隊岐阜基地にて(1)
サルベージ画像はCDから発掘していますので、当然ながら飛行機関係も写っています。今回探したCDは岐阜基地や名古屋空港で撮った画像が含まれていました。たぶん、1981年~1983年頃に撮ったと思われますが、まずは岐阜基地での画像をUpします。なお、この離着陸の撮影地は現在入る事は出来ない場所です。「マルヨン」ことF-104J...
View Articleそういえば・・・
ふと思い出した・・・。デキ400のさよなら撮影会に申し込んだのだった・・・。でも、名鉄から何も手紙は来ていない・・・。改めてHPをチェックすると27日までに購入証を送ると書いてあった・・・。つ、つまり抽選に外れたって事ですね(>o<)せっかく休み取ったのに・・・。
View Articleある日の浜松機関区
ある日の浜松機関区の画像です。もちろんサルベージ画像です。たぶんこちらは運用中のゴハチかな?まだEF58-60号機が健在な頃です。西浜松の電留線にもEF58-159他が・・・。休車なのかな??メーカーから回送されてきた新車119系、休車の80系がゴロゴロしていました。80系も飯田線から撤退し始めた頃でしょうか・・・。全金属車の80系300番台と新車119系。この頃はどちらも非冷房車(~_~;)鉄道コ...
View Article少し昔の航空自衛隊岐阜基地にて(2)
続編です。前回記事はコチラ。サルベージ画像です。私が飛行機を撮り始めた頃はまだ対潜哨戒機P-2Jが現役でした。海上自衛隊の飛行機ですが、定期検査は川崎重工で行っていたので、岐阜では結構見る事が出来た機体です。同じく対潜哨戒機P-2J...
View Article木曽川駅に留置された旧型客車
今日もサルベージ画像です。私がこれらの画像を撮影した頃でも、さすがに東海道本線に旧型旅客客車はほとんど見る事は出来ませんでした。北陸本線や山陰本線などは、まだ当たり前のように旧客が走っていた時代でしたが・・・。東海道本線で見られる旧客は荷物列車のマニ36やマニ60などの他は入出場回送で荷物列車に併結されてくるものだけでした。ところが、ある日突然隣の木曽川駅にずら~~と旧客が留置されたのです。詳細不明...
View Article昔のパトカー(スカイライン)
今でこそ「スカイライン」のパトカーは覆面PCぐらいしか見ないですが、少し前までは所轄の警ら車にはフツーに配備されていました。逆にクラウンの方が少数派だったような・・・。それが証拠に?過去記事に ケンメリ警ら車1、ケンメリ警ら車2、ケンメリ覆面、ジャパンなど警ら車、ニュージャパン警ら車、ニュージャパン覆面、R31警ら車、...
View ArticleEF65いろいろ(4)
今日はデキ400の撮影会に行ってるはずだったのに・・・。外れてしまってはどうしようもない・・・。デキ400は次に舞木から出てくる時は廃車回送なんでしょうか・・・。ネタに困ったらサルベージ画像です。500F型のEF65-515牽引貨物列車です。515号機は複心装置カバーなしで好みのタイプでした。ツララ切りもないですね~。ド逆光のなか無理矢理撮ってるEF65-25牽引コキ50000系です。この頃はカマ次...
View Article航空自衛隊F-4EJファントム初号機#301
サルベージ画像の中に離陸滑走中?のF-4EJファントム初号機#301が写っていました。1981年頃の撮影と思われます。機体塗色がガルホワイト。日の丸も大きい。尾翼の部隊マークが大きく、ADTW(Air Development & Test Wing )じゃなくて当時はAPW(Air Proving...
View Article昔のEF65いろいろ(5)
タイトルを少々変更しましたが、内容は続編です(^^ゞ前回記事はコチラ。「去勢500F型」と言われたEF65-522号機です。事故復旧工事のさいにF型の特徴である連結器周りの装備を撤去され、連結器も並連にされてしまったカマです。EF65-100の雑種貨物。後に更新されるさいに黄色ドアやPS22Bなど目立つ改造がされました。EF65-1133牽引の14系団体です。長編成ですね~。鉄道コムへ。左の文字をク...
View Article昔のEF66いろいろ
6月6日は昨日なので日付ネタではないです。サルベージ画像からEF66の画像です。EF66-53+短軸貨車長編成!EF66がワムやワラを長々と繋いだ編成を牽くのは珍しかったような・・・(~_~;)ヒサシなしのEF66-19牽引の短軸貨車長編成!同じスジかな??EF66-3牽引のコキ50000系編成(次位はコキフ50000)試作機EF66-901+コキ5000系。モロ逆光で補正しようがなかった・・・(_...
View Article岐阜市畜産センターのヨ8000(1)
岐阜市北部にある「畜産センター」。岐阜市在住の人なら遠足等で一度は行った事があるでしょうし、小さい子供がいる人なら、広大な芝生広場・馬や豚・鳥などの動物・ちょっとした遊具があるので連れて行った事はある場所かと思います。私も子供が小さい頃に数回連れて行った事があります。でも、最近はずっとご無沙汰でした。で、今日たまたま総理大臣が「畜産センター北側にササユリが群生しているらしいから見に行こう」と言ったの...
View Article大井川鐵道がJR北海道から14系購入!
これまた突然飛び込んできたニュースです。大井川鐵道がJR北海道の14系500番台を購入したそうです!JR北海道の14系500番台は「はまなす」の廃止で随時苗穂で解体されているというニュースばかり見ていましたから、まさか??でした(~_~;)25系寝台車はクラウドファウンティングで2両の保存が決まっていますが、14系座席車の方はそんな話もなく解体話ばかりなので、時間の問題かと思っていました。大井川鐵道...
View Article早朝上野駅でブルトレなど
例によってサルベージ画像です。いつ頃撮ったものかはっきりしませんが、これらの画像以外は撮っていないみたいです。東京口のブルトレを撮っていても不思議じゃないのですが・・・(謎)。列車名不明ですが、20系の夜行急行を牽引してきたEF58-141(宇)。上記画像の反対側かな?ナハネフ22の画像って結構少ないんです(~_~;)反対側ホームにはナハネフ23の急行が・・・。「ゆうづる」で撮りたかったですね~。ま...
View Article岐阜市畜産センターのヨ8000(2)
続編です。前回記事はコチラ。あらためてヨ8000をWkiで調べて見ると、29両の保存車が紹介されていますが、この畜産センターのヨ8000は書かれていないです。マイナーなのかな??このヨ8346?の特徴は車内にフツーに入れるところです。...
View Article名鉄神宮前駅定点撮影(2007年6月)
毎度の定点撮影です。何やら再掲写真がいっぱいある気がしますが気にしないで下さい(~_~;)7025F+7011F 8連です!まだまだP4+P4が撮れた時代です。もちろん7011Fに白帯が復活する前の話です(^◇^;)1009F+1019F?です。B4に廃車の噂はなかった頃かな??5305F+5301Fです。5300系同士の8連です!7035F普通です。7033F...
View Article名鉄神宮前駅定点撮影(2007年6月-2)
続編です。前回記事はコチラ。1000系1002F+1001Fの8連。昔は頻繁に見られたのに今や過去映像・・・(;.;)7700系7701F+5300系5310Fの4連そこへ7001Fが入線。7001F&7701Fその編成を後打ち。5310F+7701F。7000系7033F回送7000系7009Fと6500系6517Fの併走2007-6-19撮影鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励ま...
View Article山手線103系
サルベージ画像にこんな画像が1枚写っていました(~_~;)なぜかコレ1枚だけです。たぶん、なにがしかの列車を撮りに行く途中、山手線の駅で下車したさい乗っていた?103系のケツ撃ちをしたと思われます。でも・・・山手線の103系ってほとんど撮っていないんですよねぇ~(^◇^;)やっぱマメな記録は必要だ!って事ですかね~(^0^;)鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励ましのクリックをお願い...
View Article昔のEF58いろいろ(8)
いつものごとくサルベージ画像です。その外観もまさに浜松ゴハチのEF58-94(浜)。あまり記憶にないのはなぜ??米原区の原型小窓機EF58-96(米)。ボディがキレイです!宮原の原型小窓機EF58-125(宮)。晩年は茶色になったりして保存されるの?とまで言われたのですが、結局部品供給機だったみたいで、解体されてしまいました。それにしても14系座席車の編成が長いこと!12両編成かな?前照灯が一灯時代...
View Article