続編です。前回記事はコチラ。
目の前を皇太子殿下が通過して周りのギャラリーは大興奮!この撮影地は意外と殿下に近いんですよ~。
で、御料車が通過すると一気にテンションが下がるようです。でも、警備のお巡りさんが移動規制をかけていますから、そんなに人の波は動きません。
逆に私は御料車が通過しても忙しいです。私の隣で撮影していた某役所の腕章をつけたカメラマンさん。一緒になってパトカー撮っていました(~_~;)
御料車すぐ後ろの警護車。岐阜県警のクラウンです。運転席横でビデオカメラをまわしているようです。これもナビミラーが左ドアミラーに装着されたクラウンです。どうも「岐阜302」のクラウンは装備されていて、「岐阜301」のクラウンには装備されていないような・・・。たぶん・・・。
後部席のお巡りさんが顔を乗り出して注視しているので、修正してあります。「むじな」みたいですが(笑)。
その後ろのセンチュリーは品川ナンバーなので「予備御料車」と思われます。その後を岐阜県知事のアルファードが続きます。
県知事車の後ろは岐阜県警?の日野マイクロバス。どういう目的の車か判りませんが、屋根上にアンテナがいっぱい立っていて、車内にも機材がいっぱい見える事から無線指揮車?みたいな車でしょうか??
自主規制で画像小さめ、修正いっぱいしました(^_^;)
手前が皇宮警察の白バイ。奥は岐阜県警の白バイです。左肩のワッペンの違いが判りますね。カウルの「GIFU」がないですし、後部荷物入れには「皇宮警察」の文字がしっかりと入っています。
マスコミ用のバスや副知事公用車?のレクサスは省略します。
自ら隊のパトカー、その後ろは「岐阜301」のクラウン警護車が続きます。
画像をよく見るとドライブレコーダー?が装備されていますね~。
規制終了を意味する「Z」の赤青灯のクラウン。いつもは「ご協力ありがとうございました。」って助手席ウグイス嬢の婦警さんがアナウンスするのですが、今回は聞こえなかったような・・・・。このクラウン前回は3分前(規制開始)に使っています。
2015年10月12日撮影 岐阜市内
参考までに2012年の皇太子車列も以前記事にしています。比較してみて下さい。
それにしても今回はクラウンしかいない車列でした・・・(。・・)
そろそろレガシイとかを岐阜県警警護課に導入しないのかな?白黒パトカーでは結構見るのですが・・・。