ヤフオク!(58)~DE15ラッセルヘッド付
Nゲージ関連の先の記事で名鉄1380系を無理矢理落札した記事を書きました。かなりの予算overだったはずですが、夏の臨時収入で感覚が鈍っている私には浪費魔王のさらなる誘惑が・・・( ̄。 ̄;)あれこれ検索していた時、ラッセルヘッド付DD16がかなりヒットしました。DD16はKATOやマイクロエースが商品化しているので結構な出品がヒットします。何度かお気に入り登録をしましたが、どうにも予算over・・・...
View Article新幹線N700系Z0編成試運転(2006年4月)
やっとお盆のハードな6連勤(夜勤3セット)が終わり今日は休み。名鉄1380系や1701Fを撮りに行こう!と思っていたのに、朝から大雨洪水警報発令中・・・(>_<)。しかも、名鉄も東部区間で不通区間が・・・。この天気だけでも撮る気が萎えるのに、不通区間があっては所定の運用は望めない・・・。ってなわけで家でゴロゴロ。最近、新幹線を撮りに行かなくなりましたが、2006年頃はまだ撮りに行くことが...
View Article岐南駅近くでちょい撮り
前の記事にも書きましたが、昨日は大雨警報などもあって本当は非鉄の休みの予定でした。ところが、昼に子供の塾迎えのミッションを終えたら、突然晴れてきた!ちょうど犬山発の1384Fに間に合うじゃない!と急遽思いつき出撃。1384Fの写真は明日?にでも記事にしますが、1384Fを撮影後、岐南駅近くの踏切へ転進しました。目的は塗色変更した1701F。昨日の運用通り流れれば、13時前に岐阜に到着する特急に充当さ...
View Article各務原線で1384Fを・・・。
そんなわけで1384Fを撮ろうと家を飛び出しました。っていっても急に決めたので撮る場所を考えていない・・・。とりあえずカーナビをイオン各務原にセットして、先日良さそうな場所があったので、その近辺で探そうかと・・・。しかし、晴れていた空はあっという間に真っ暗に・・・。道も混んでいる・・・。時刻表とにらめっこするが、どうにも間に合いそうもない。急遽、高田橋駅近辺で安直撮影に切り替え。ナビを再セットすると...
View Article名古屋工場出場回送列車(3)
同じような写真ですが・・・。クモヤ90005+153系?2M1Tc鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励ましのクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!
View Article貨物営業廃止後の樽見鉄道1(2006年4月)
例年4月、余裕がある時は樽見鉄道の谷汲口駅に花見に行きます。最近行ってないですが・・・。この年は朝羽島駅でZ0の試運転を撮影後、谷汲口駅に向かう途中に本巣駅に立ち寄りました。というのも同じ年の2006年3月4日に定期客車列車の運行が廃止され、3月28日に貨物輸送が廃止されていたので、既存の車両がどうなったのか気になっていたからです。樽見駅構内でまず目に入ったのが14系客車。状態は良くないですが、まだ...
View ArticleED73-1016(門)
少し前にED72の画像を貼りましたが、このED73-1016も同じ遠征時に撮ったと思われます。たぶん、博多駅で夜駅撮りしていて構内に停車した貨物列車を撮ったと思われます。何せ15歳の頃で、しかも遠征時なので三脚を持っておらずストロボを発光して撮ったのかな?弱小ストロボでは光が届かず真っ黒の失敗写真です。スキャン時にかなり補正とトリミングをしましたが、これが限界・・・。辛うじて機番が見える画像です・・...
View Article北斗星
いよいよ最終日ですね。臨時運行になってから、一回は撮りに行くつもりでしたが、果たせず・・・(>_<)仕方ないから昔社員旅行で撮ったものを・・・。まだEF81牽引でした。大宮駅進入のあたりまえ画像。 社員旅行はいつも冬。遠距離列車は到着時間が読めず苦労しました。2009年2月17日撮影鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励ましのクリックをお願いします。...
View Article貨物営業廃止後の樽見鉄道2(2006年4月)
続編です。前回記事はコチラ。何度か本巣構内では写真を撮っていますが、今日アップする機関車は奥の方なので、それまで見えていても撮っていなかった機関車です。...
View Article樽見鉄道淡墨桜多客輸送(2006年)
この年は樽見鉄道からDLと客車が引退して最初の淡墨桜多客輸送の年です。にしています。客車を使った最後の2005年の画像はコチラへ。 ちなみに・・・1999年、2000年、2001年、2002年、2003年...
View Article放置されたEF70(1980年?)
使い道がないのに、減価償却の関係で廃車にも出来ない・・・国鉄時代にはよくある話でした。EF70もその一つでした。EF81が主役になって使い道がないのに、転属先もない。九州に転属した仲間も持て余しの状態・・・。そんなこんなでEF70はかなり放置されていました。以前、1985年当時の大量放置されたEF70を記事にしましたが、実際は1980年に初期車の放置があったようです。いつどこで撮影したのか判りません...
View Article新車回送中のキハ48-1
以前EF58-146牽引で新車回送中のキハ48の画像をアップしましたが、その後打ち画像です。最後尾はキハ48-1ですね~。トップナンバーだ!馴染みがある高山線配備のキハ48は500番台と1500番台だったので、暖地型の0番台はピンと来ません。どこに配備されたのかな??1981年頃撮影...
View Article腹が減っては戦は出来ぬ
笹間渡の鉄橋でジェームス、トーマス、C10-8と撮影なかなかいい煙だった腹が減っては戦が出来ないので、道の駅 川根温泉で昼飯カツ丼730円抜里のカーブで返しを待っていると、まさかのパトカー 登場マイクアナウンスがかなりの喧嘩腰路上駐車組は民族大移動
View Article【緊急】大井川鐵道「抜里カーブ」で撮影する方へ!
昨日、大井川鐵道に行ってきました。その件は今後記事にしますが・・・。今日も3往復運転ですし、週末など大井川鐵道に出撃する方で有名撮影地「抜里のカーブ」に出撃する方に一言・・・。あの撮影地は狭い道路で撮影する形になります。どうも周辺住民の苦情でもあったのか、何かトラブルでもあったのか今日は上りジェームスが来る前にパトカーがかなり厳しく指導に来ました。一時は2台になったほど・・・。要するにあの道路は結構...
View Article8月27日大井川鐵道1001列車(ジェームス)
大井川鐵道は前回のダイヤ改正で列車本数を大幅に減らしました。そのため「列車鉄」を行うのが、かなり困難になったのは確かです。ただ、トーマス運転日はそれなりに臨時急行が増発され、今年は臨時急行が「川根温泉笹間渡駅」も停車になったので使い易くなりました。今回は一人なのでレンタカーを使うのも経済的にキツイ。かといって岐阜から車で行くのはもっとキツイ。しかも、トーマス&ジェームス両方の運転日なので平日といえ混...
View Article8月27日大井川鐵道1003列車(トーマス)
続編です。前回記事(ジェームス)はコチラ。ジェームス撮影の興奮も収まらないのに38分後にはトーマスがやって来ます。38分差ですから、あまり撮影地を移動...
View Article名鉄キハ8500系の件で・・・。
ネット上で「元名鉄キハ8500系がマレーシアへ譲渡」といった記事が複数上がっていました。・参照(でこいちさんのブログです)その件の真偽はともかく、あの宗教施設から運び出されたのは本当みたいです。その件をいろいろと今調べていて、実に嫌な気分になりました。とあるブログです。コチラをご覧下さい(削除されているかもしれません)。そして、コチラは私が前に書いた記事です。気がつきました?画像が何の断りもなく盗用...
View Article8月27日大井川鐵道101列車
続編です。前回記事(ジェームス)はコチラ。この日の笹間渡鉄橋は前々回記事に書いた通り半端じゃない人出でした。重連運転でもこんなに集まらないんじゃないの?ってほど・・・。し・・・しかし・・・ジェームスとトーマスが行ってしまうとギャラリーは一気に減少。1/4以下になってしまいました。そりゃそうでしょう。トーマス&ジェームスを見に来た一般ギャラリーは千頭に急ぐでしょうし、101列車を撮ろうと車で来ている方...
View Article