先のEF15画像を撮りだしたCD画像にボツにしていた興味深い画像が・・・。
当時のガキ鉄(私も含む)なら誰でもやったと言われる
【山手線からの東京機関区撮影】
です(~_~;)
ガキ鉄の被写体はどうしてもブルトレがメインです。
ブルトレの聖地と言えば今は亡き「品川客車区」と「東京機関区」。
東京発着ブルートレインの牽引機はもちろんEF58なども在籍していました。他区所属の機関車が整備を受ける事もありました。
でも、東京機関区は見えにくい場所にあり、見学でも出来ない限り撮る方法は
①新幹線車内からの撮影
②山手線車内からの撮影
しかありませんでした。
①は一番よく見えるのですが、そうそう新幹線に乗る機会などあるはずもなく・・・。
結局②の方法が一般的でした(^_^;)
今のデジカメと違い1枚あたりのコストが圧倒的に高かったフィルム時代に「ロクな画像が撮れない」事を承知の上で連写しています。余程東京機関区が撮りたかったものと思われます。
こんな画像です。
「東」の札が入ったEF65-531。いわゆる500Pです。後ろのEF58は車番見えず。
SGの蒸気を上げているのは浜松区のEF58-93かな。その右側には東京区のEF58-124がチラッと見えます。さらに後方には宇都宮区?所属を思われるEF58が。EF64らしいカマも見えます。ゴハチに詳しい方なら機番を推測出来るかも?
お~!この当時は東京機関区にEF15が所属していました。EF15-157です。左側にはブルトレ牽引機だと思われるEF65-1000PFが、後方にはEF58がゴロゴロ。
同じくEF15-153とEF65-1099?かな。後方にもう1両EF15が・・・。
出来るものなら東京機関区内で写真を撮りたかったものです。今は機関区自体が消滅しました・・・。
これらの画像で現存するのはEF65-1099だけ・・・と書こうと思いましたが、調べるとEF65-1099は1098号機をともに民営化後数年で休車になったそうです。解体済みだとか・・・。でも、よく考えたらEF58-93は大宮に現存してました(~_~;)
1982年or1983年頃撮影
鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励ましのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!
蛇足:ガキ鉄といっても当時17歳/18歳です(^◇^;)