165系のグリーン車「サロ165」。
近年まで活躍していました(かな?)。
165系の普通席車が153系の流れをくんで「下窓上昇・上窓下降」の二段窓を採用していたのに対し、グリーン席のサロ165は157系の流れをくんで(?)一段下降窓を採用していました。
基本的に冷房装備(1-28までは新製時非冷房)ですから、あまり開ける事はない窓ですが、下降式窓は一番開口部が大きくなるので、贅沢な窓ともいえます。
しかし、157系は全車下降式窓を採用した関係で車体の腐食が進行し寿命を縮めました。サロ165も下降式窓から入る雨水が車体を腐食させ問題となっていました。
そのため、サロ165の窓をユニット窓改造することになり、最初に試験的に改造されたのが、このサロ165-114でした。
ってえらそうに書いてますが今初めて知った・・・(~_~;)
たまたま車内から見かけて撮ったようです。
これを初めて見た時は「うわぁ!ダサい。グリーン車とは思えない!」って思いました。その後、大垣区のグリーン車にもユニット窓化改造されたのも登場し、このまま全車ユニット窓になるのか?と思われましたが、いつ頃からか改造されなくなり、多くのサロ165は下降式窓のまま廃車になりました。
1979年頃撮影?
鉄道コムへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!励ましのクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ。左の文字をクリックしてからお帰りを!!