続編です。前回記事はコチラ。
見た目のコワイ(通称:若頭)お仲間さんの車で関西線沿線を目指します。
試運転列車は基本的に79列車の時間で走っているので、八田で長時間停車があるから楽勝で追い越せるとのこと。
地理感覚のない私はどこを走っているのかも判らず、ただ乗せてもらっているだけです(~_~;)
着いた場所は永和駅近くのアウトカーブ。普段もそれなりに人気のある場所らしいですが、この日は先着組が20人以上(^_^;)
ただ、この場所は曇天向きなんですよね~。実際、清洲駅で撮ってた時は今にも降りそうだったのに、ここに着いたら晴れてきた・・・(。・ω・。)
しかも真夏のように蒸し暑い・・・(>o<)
関西本線ですからテスト撮影は結構出来ます。
313系!と思い後打ちで撮った上り列車。んん?キハ25-1000のM2編成他じゃない・・・。回送列車のようでしたが、キハ25の4連・・・何だったんでしょう??
これも後打ちの313系。関西線は前パンのB500編成が来るから新鮮です(^^ゞ
他にもテスト撮影していますが、省略します。
そして、ついに試運転列車がやって来ます。
当初、ズームを200mm位の位置で止めて撮影するつもりでした。しかし、ファインダーに入ったDF200-223を見たら500mmでも撮りたくなり、ついズームリングを500mm側に回したら・・・。
ピントが合わないぃ~~~!
そうなんです。いつの間にかD7200のAFスイッチをオフにしていたのです。
さすがに慌てました。瞬時にピントリングを適当に回し何とか撮影しました。
晴れると予想通り側面が真っ暗になってしまいました(。・ω・。)
DF20-223+DD51-853+DD51-1028の3重単です!
DF200に絞って思いっきり引き寄せましたが、正面ガラスの反射は何ともならなかったです(>_<) 全くの想定外・・・。
当然ながら、この後ズームレンズを引いて何枚も連写してるのですが、やっぱAFオフではピントが甘いようです。アップはやめておきます。
ついで撮影分も。
313系B522編成。やっぱ前パン編成。
キハ85系「南紀」。キハ85系も結構古い車両の部類になってきました。