サルベージ画像です。
当時、撮りたくてもなかなか見る事すら かなわなかったのが名鉄モ851・ク2351 2両組成の「なまず」。AL2連運用で他車と共通運用のため、名鉄全線のどこを走っているかさっぱり判らなかった・・・。
同じ特殊編成でも3400系「いもむし」はOR4連運用で固定されていたので、比較的撮りやすかったのですが・・・。
今風に判りやすく言うなら3100系の特定車番を狙うようなもの。しかも、当時は今みたいに目撃情報もなく、運用表もない・・・。
これを撮った高校生の頃、私は豊橋方面に用事があって名鉄に乗っていました。停車駅の伊奈?でふと見ると
「なまず」が停まっているじゃない~~!!
慌てて下車したのか豊橋で戻ってきたのか記憶にないですが、何とか撮れました。
嬉しかったですね~~。
当時ファーストナンバーのモ851・ク2351は廃車済みで南知多ビーチランドで保存されていました。この編成はモ852・ク2352をモ851・ク2351にわざわざ改番した編成です。当時の名鉄はこういった改番をよくやっていました。なんでだろ・・・。
今みたいに駅のホームにエレベーターがある時代ではないです。簡素な構造でした。屋根もビニール素材かな??
その後、今度は各務原線でたまたま「なまず」を見かけました!
三柿野行きの普通列車で運用されていました。
今見てもそれなりに格好いいデザインです。こんな編成が昭和12年にデビューしたのだからスゴイ事ですね~。